珍布峠ウォーキングコース

4/10~19 工事通行止のおしらせ

【工事通行止のおしらせ】

 期 間 2024年4月10日~19日(予定)
 場 所 珍布峠ガイドマップの珍布峠 西から
     No.11看板までと、あずまや付近

 上記の期間は、ショートコースのみ通行できます。
 但し、珍布峠以西No.7看板~礫石No.10看板まで
 山道の下り坂(整備済)ですので、通行には注意
 してください。

 

“珍布(めずらし)峠ウォーキングコース”を歩いてみませんか?

珍布峠02.jpg

珍布峠(めずらしとうげ)は、国分け伝説の史跡で、旧和歌山街道にあります。
珍布峠などの史跡を含む“珍布峠ウォーキングコース”は、2015年9月に“新日本歩く道紀行100選「歴史の道」”に認定された、飯高駅発着のコースです。
アップダウンが少ない1~2時間のコースは、どなたでも気軽に史跡巡りができることから人気のウォーキングコースです。
飯高駅 案内事務所で分かりやすいコースマップをお渡ししていますので、飯高駅に車を駐めて気軽にウォーキングをお楽しみ下さい。
ウォーキングの後は、天然温泉「いいたかの湯」に浸って、疲れを癒やしましょう。


ダウンロード ⇒ 珍布峠パンフレット・2022年版 (5.35MB)

ダウンロード ⇒ 珍布峠ウォーキングコースマップ 1.12MB)

ガイドボランティアと一緒に珍布峠を歩こう!

団体様歓迎します!guide.JPG
コースを熟知したガイドボランティアさんと一緒に珍布峠を歩いてみませんか。
10名以上の団体様は、無料で地元の方々が「珍布峠ウォーキングコース」を
案内してくれます。(要 事前予約。遅くとも10日以上前までにご予約ください)
風光明媚なウォーキングコースも、ガイドの案内があればさらに楽しくなります。
詳しくは「飯高駅 案内事務所(TEL : 0598-46-1111)」へお問合せ下さい。
 ※万が一、ご希望に添えない場合はご容赦ください。

珍布峠ウォーキングコースのご紹介

『スタート&ゴール』s-飯高駅小.jpg
スタート&ゴールである道の駅 飯高駅の館内にある案内事務所で
珍布峠ウォーキングコースパンフレットをお渡ししています。
パンフレットには、詳細なルートマップのほか、旧跡などが写真付きで分かりやすく紹介されています。
まずは案内事務所へ立ち寄り、パンフレットを片手に歩きましょう!

 

 

珍布峠ウォーキングコースの看板

『案内看板』
道の駅 飯高駅の隣、“飯高地域振興局”前の信号の脇に1つ目の案内看板があります。
案内看板は、コース上に全部で30ヶ所設置されています。
各案内看板にはマップも付いていますので、迷うことなくコースを回ることが出来ます。

 

 

『道標』s-02片町の道標.jpg
本ルートに残る唯一の道標。この道標が珍布峠の入口です。
道標には「左くりたに是よりれいふみち八十丁紀州ミちよし乃かうやならはせ」
と書かれています。
街道は、ここで栗谷(宮川村)方面と吉野(奈良県)方面へ分かれていました。
この辺りは“片町”といい、かつては街道の片側だけに家が建ち並んでいました。



『死人(しびと)谷』s-07死人谷.jpg
現在は鬱蒼とした杉林になっていますが、街道だった頃は松並木が続いていました。
辺りに人家がなく、生き倒れになった旅人もいたことから、「死人谷」という
名前が残っています
 
 


 
『珍布(めずらし)峠』 お客様が選んだお気に入りスポット 第1位★s-珍布峠01.jpg
素掘りの切り通しになっている「珍布峠」。
天照大神(あまてらすおおみかみ)と天児屋根命(あまのこやねのみこと)
が出会ったといわれる場所で、この2神による“国分け伝説”の史跡です。
夏には清涼な川風が吹き抜けます。

 

 
『礫(つぶて)石』 お客様が選んだお気に入りスポット 第2位s-観光-礫石.jpg
天照大神が国境を決めるために投げ込んだといわれる巨岩が「礫石」。
これも“国分け伝説”の史跡ですが、地元に残る言い伝えでは、
岸から投げた小石が当たれば男子が、外れたら女子が授かると言われています。





『水屋神社』 お客様が選んだお気に入りスポット 第3位s-28水屋神社.jpg
天然記念物に指定された、推定樹齢1,000年の大クスがあります。
毎年7月には「お水祭り」が行われ、春日大社(奈良市)とも関係の深い神社です。
境内には神聖な空気か漂い、珍布峠と共に“パワースポット”としても人気です。
国道166号沿いにあり、大きな赤い桶が目印です。




『姿見の池』s-観光-姿見の池.jpg
倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢巡幸の際に、
自分の姿を映して化粧をしたといわれる池です。
櫛田川のほとりにありますが、流れ込む水源がないのに
いつも豊かな水をたたえています。




『北畠 具教(とものり)の首塚』
s-観光-北畠具教の首塚.jpg
信長に暗殺された具教の首を、信長方に取られまいと家臣が三瀬谷(宮川村)から運び、
ここに埋めたと伝わります。
三瀬谷には“胴塚”が残っています。

※ 山の尾根にあるため、首塚までの登り道は少し急坂になっています。

4/10~19 工事通行止のおしらせ

【工事通行止のおしらせ】

 期 間 2024年4月10日~19日(予定)
 場 所 珍布峠ガイドマップの珍布峠 西から
     No.11看板までと、あずまや付近

 上記の期間は、ショートコースのみ通行できます。
 但し、珍布峠以西No.7看板~礫石No.10看板まで
 山道の下り坂(整備済)ですので、通行には注意
 してください。

 

“珍布(めずらし)峠ウォーキングコース”を歩いてみませんか?

珍布峠02.jpg

珍布峠(めずらしとうげ)は、国分け伝説の史跡で、旧和歌山街道にあります。
珍布峠などの史跡を含む“珍布峠ウォーキングコース”は、2015年9月に“新日本歩く道紀行100選「歴史の道」”に認定された、飯高駅発着のコースです。
アップダウンが少ない1~2時間のコースは、どなたでも気軽に史跡巡りができることから人気のウォーキングコースです。
飯高駅 案内事務所で分かりやすいコースマップをお渡ししていますので、飯高駅に車を駐めて気軽にウォーキングをお楽しみ下さい。
ウォーキングの後は、天然温泉「いいたかの湯」に浸って、疲れを癒やしましょう。


ダウンロード ⇒ 珍布峠パンフレット・2022年版 (5.35MB)

ダウンロード ⇒ 珍布峠ウォーキングコースマップ 1.12MB)

ガイドボランティアと一緒に珍布峠を歩こう!

団体様歓迎します!guide.JPG
コースを熟知したガイドボランティアさんと一緒に珍布峠を歩いてみませんか。
10名以上の団体様は、無料で地元の方々が「珍布峠ウォーキングコース」を
案内してくれます。(要 事前予約。遅くとも10日以上前までにご予約ください)
風光明媚なウォーキングコースも、ガイドの案内があればさらに楽しくなります。
詳しくは「飯高駅 案内事務所(TEL : 0598-46-1111)」へお問合せ下さい。
 ※万が一、ご希望に添えない場合はご容赦ください。

珍布峠ウォーキングコースのご紹介

『スタート&ゴール』s-飯高駅小.jpg
スタート&ゴールである道の駅 飯高駅の館内にある案内事務所で
珍布峠ウォーキングコースパンフレットをお渡ししています。
パンフレットには、詳細なルートマップのほか、旧跡などが写真付きで分かりやすく紹介されています。
まずは案内事務所へ立ち寄り、パンフレットを片手に歩きましょう!

 

 

珍布峠ウォーキングコースの看板

『案内看板』
道の駅 飯高駅の隣、“飯高地域振興局”前の信号の脇に1つ目の案内看板があります。
案内看板は、コース上に全部で30ヶ所設置されています。
各案内看板にはマップも付いていますので、迷うことなくコースを回ることが出来ます。

 

 

『道標』s-02片町の道標.jpg
本ルートに残る唯一の道標。この道標が珍布峠の入口です。
道標には「左くりたに是よりれいふみち八十丁紀州ミちよし乃かうやならはせ」
と書かれています。
街道は、ここで栗谷(宮川村)方面と吉野(奈良県)方面へ分かれていました。
この辺りは“片町”といい、かつては街道の片側だけに家が建ち並んでいました。



『死人(しびと)谷』s-07死人谷.jpg
現在は鬱蒼とした杉林になっていますが、街道だった頃は松並木が続いていました。
辺りに人家がなく、生き倒れになった旅人もいたことから、「死人谷」という
名前が残っています
 
 


 
『珍布(めずらし)峠』 お客様が選んだお気に入りスポット 第1位★s-珍布峠01.jpg
素掘りの切り通しになっている「珍布峠」。
天照大神(あまてらすおおみかみ)と天児屋根命(あまのこやねのみこと)
が出会ったといわれる場所で、この2神による“国分け伝説”の史跡です。
夏には清涼な川風が吹き抜けます。

 

 
『礫(つぶて)石』 お客様が選んだお気に入りスポット 第2位s-観光-礫石.jpg
天照大神が国境を決めるために投げ込んだといわれる巨岩が「礫石」。
これも“国分け伝説”の史跡ですが、地元に残る言い伝えでは、
岸から投げた小石が当たれば男子が、外れたら女子が授かると言われています。





『水屋神社』 お客様が選んだお気に入りスポット 第3位s-28水屋神社.jpg
天然記念物に指定された、推定樹齢1,000年の大クスがあります。
毎年7月には「お水祭り」が行われ、春日大社(奈良市)とも関係の深い神社です。
境内には神聖な空気か漂い、珍布峠と共に“パワースポット”としても人気です。
国道166号沿いにあり、大きな赤い桶が目印です。




『姿見の池』s-観光-姿見の池.jpg
倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢巡幸の際に、
自分の姿を映して化粧をしたといわれる池です。
櫛田川のほとりにありますが、流れ込む水源がないのに
いつも豊かな水をたたえています。




『北畠 具教(とものり)の首塚』
s-観光-北畠具教の首塚.jpg
信長に暗殺された具教の首を、信長方に取られまいと家臣が三瀬谷(宮川村)から運び、
ここに埋めたと伝わります。
三瀬谷には“胴塚”が残っています。

※ 山の尾根にあるため、首塚までの登り道は少し急坂になっています。